現在地:TOP>成分名から効用を知りたい>ヒアルロン酸商品の紹介>ヒアルロン酸の詳細4(効能のメカニズム3)
1.どういったものか
体に不可欠な成分で摂取しづらく、不足しやすい
2.効能のメカニズム1
関節のクッションになり関節痛を改善
3.効能のメカニズム2
驚異的な保水力が美肌を作る
目やがん予防などさまざな症状を改善
4.臨床試験など科学的データ
低分子ヒアルロン酸の肌への実験
5.安全性、利用の際に注意する事
6.選ぶうえでのポイント
低分子がいいのが当たり前?.
7.摂取するうえでのポイント
低分子ヒアルロン酸(ECM・E(特許第2787254号))による臨床試験内容
試験内容 : 24〜68歳の女性32人に、ヒアルロン酸及びECM・E配合の機能食品を1日に560mg、8週間内服してもらい
皮膚、肌のしわ、シミ、乾燥、肌荒れ等に対する改善効果、美容効果について試験をしました。
判定方法 : 判定は3つの方法をとりました。
(1)医師の診断と写真撮影による判定
(2)被験者の自覚的な判断による改善効果
人間の体に存在しているから安心
人間が生きていくのに必要不可欠な成分で、人間自身が保有している物質なので、人体に対して安全性が高いことにつながりま す。現在眼科手術や、今話題のプチ美容整形でもしわ取りなどに使用されており、その安全性は医療の世界でも実証されています。
しいてあげるなら単細胞生物によるバイオ製法のものはさける
ヒアルロン酸にも生成方法により
・動物から抽出したヒアルロン酸
・ストレプトコッカス等によるバイオ製法のヒアルロン酸
・乳酸菌によるバイオ製法のヒアルロン酸
・ミドリムシ、ゾウリムシ、アメーバーによる
単細胞生物によるバイオ製法のヒアルロン酸などがあります。
今主流のヒアルロン酸製造は、バイオ製造です。もう少し詳しく説明すると、微生物の「ストレプトコッカス(溶血性連鎖球菌)」
等が作り出すヒアルロン酸は安価に製造できますので主流になっています。
聞きなれない「ストレプトコッカス(溶血性連鎖球菌)」をご説明しますと、いくつかのグループに分けられるのですが、参考に
その1つには、その菌に感染すると、急性咽頭炎、扁桃炎、中耳炎など症状をおこすような菌類です。
だだし、培養技術も向上しそのようなバイオ技術にて作られた商品の安全性も十分に研究がすすめられ、化粧品に導入が許可され
ていますのでほとんど安心とはいえます。ただ、安全性にこだわるのでしたら考慮してもいいでしょう。
低分子?高分子?要は吸収できる大きさでできるだけ高分子なもの
ヒアルロン酸が肌に与える影響から選び方のポイントを考えて見たいと思います。
ヒアルロン酸はどんな種類でも飲めば効くというものではありません。
日本におけるヒアルロン酸は低分子が良いとされています。 アメリカでは高分子が良いとされています これはどういうことかと
いうと吸収と効果という違った角度からみて低分子 高分子といっているのです。
例えば日本における低分子ヒアルロン酸が良いとしている理由ですが 高分子過ぎると小腸から吸収されなくなってしまうという
方向から低分子が良いといっています。
アメリカにおける高分子ヒアルロン酸が良いとしている理由ですが 低分子過ぎるヒアルロン酸の保水能力がおちるのではないかと
いう方向から高分子が良いといっています。
結論をいってしまうとアメリカの高分子ヒアルロン酸と日本の低分子ヒアルロン酸の分子量はほぼ同じです 見る角度が違っている
だけで要は吸収できる大きさで(日本で言う低分子) できるだけ分子量が多い(アメリカでいう高分子)ヒアルロン酸が肌の水分量を保持するのに良いというだけです。
ヒアルロン酸には高分子のものから低分子のものまで様々にあり 高分子であればあるほど水分のジェル化の能力が高く真皮に水
分をより多く留めておくことができます。
しかしヒアルロン酸は胃酸によって高分子が低分子に分解されてしまうことが判っており コーティングが施されないものに関
しては 体内に吸収されても保水力が非常に低くなってしまうことが判っています
また表皮における低分子のヒアルロン酸活性の研究では皮膚等の炎症に関わる因子を誘引するとして できるだけ高分子のヒアル
ロン酸を摂取するように奨めている研究も多数あります
高分子のヒアルロン酸ほど水を加えたときにドロドロした液体になりますが 腸から吸収できる分子の大きさという制限もあり
あまり高分子すぎるヒアルロン酸は吸収ができなくて無駄に排泄されてしまうことも判っています
またヒアルロン酸は体内で代謝(体が上手に使えるようにすること 合成・分解など)されて真皮などに蓄えられますが 代謝され
るときにビタミンCが必要になります。ビタミンCが足りないと真皮などの組織や細胞に蓄えられることなく排泄されてしまいます
臨床試験に使われているヒアルロン酸は1日約60mg
先ほどの臨床試験に使われているのはヒアルロン酸の健康食品として1日560mg(このうち、ヒアルロン酸量は10%程度)です。 この量が1つの目安になると思います。
美肌のためには夜に少し多めに摂るとよい
1日の摂取量を、朝と夜の1日2回、もしくは朝・昼・晩の1日3回に分けて摂るとよいでしょう。一度にたくさんとると、胃に負 担をかける場合があるからです。また美肌作り利用している人からは夜の摂取量を多めにすると肌への効果があらわれやすいという 報告があります。
顔に対する有用性
手指に対する有用性
足底に対する有用性
顔のしっとり感
顔の肌の張り
手指のしっとり感
手指の肌の張り
足底のしっとり感
メインメニュー TOP サプリメントの基礎 最新情報 特集 リンク 掲示板
症状別からサプリメントを探す 成分名から効用を知りたい
初めてお越しくださって方へ
ご意見、お問合せ先
サイトマップ